2022中学受験・受検ふりかえり

2022年受験・受検を忘れないうちに書き留める!

適性検査って

京都行きたい


無事におわった小学校生活ですが、ずっと平和だったわけではなく途中ではトラブルもありました。3,4年ってもめごとが起きやすい頃なんでしょうか?
その頃丁度担任の先生が途中でお休みになって、変わったんですよ。その先生が生徒にちょっと甘く見られてしまって?まとめきれなくて、やんちゃな子がいうこと聞かなくてクラス崩壊みたいになったことがありました。
うちの子はさわがしいクラスに居ることもストレスだったみたいだし、やんちゃな子に文房具取られて投げられるわ、公園で砂かけられるわ、いろいろ大変でした。
遊びの約束しててもすっぽかされて誰もいなかったりね。;
(意外なことに、その子たちとも今では普通に遊んでます^^;普通だよ、とか言って。)


その時は悩んで、ちらっと引っ越そうかとも考えました。担任に相談するにも、その担任がね・・・だったので。
そしたら、別のクラスの担任の先生が、見つけてくれて、副校長に話してくれたんです。
それで、うちの子ふくめて関係の子供が呼び出され、やんちゃは注意を受けて泣いていたらしい(弱いなー)
それからは落ち着いたので、ほっとしました・・・・・・


ニュースなどで、学校はトラブルを隠そうとしたり、解決してくれないイメージがあったのですが、意外と対処してくれるもんだなあ、というのが感想です。良かったー。



ー-------------------------------



さて話が変わりますが^^
適性検査についてのギモン。まず誰が作ってるんだろう・・?
変な想像ですが、各校の、あるいは東京都の?問題作成チーム?みたいな人たちが、
御殿場とか那須?とかに集まって集中して作成してるイメージ・・・・・・


ぜんぜん情報がもれないのもすごいなあと思います。
印刷はどこでしているんだろう?


実験の問題は、実際にそれをやって数値を出してるのかなあ?とか。


こどもと時々思い出して笑いあうんですが、社会系の問題の記述の解答も作文とならんで苦手で、グラフの読み取りを「急激に増えた」とか単純な表現で済まそうとしたり、理科系も珍解答がたくさんありました。


最初のころは過去問やっても2点とか(私の採点)ありました。


よく合格までたどり着いたなあと思います・・


(得点開示請求したところ、おお、良くて取れてたじゃないか、というのもあり、ええ?!これで合格だったのね、というのもありました。)


2022年は難しかったんじゃないかな。?難しくしたとしたらその意図は、天才的な子を発掘したいか、粘り強さを解答の痕跡から見たいか、そういうことなのかなあ。
正解ではなくても、自分のあたまで考えているか、とか。
暗記じゃなく「常識的」なこともわかっているかも見ているのでしょうね。生活の中での現象とかね・・・(そういうのが難しいのよね)




中学生活、たぶん天才的に頭のいい人もいるんだと思いますが、
そういう人とは自分を比べずに努力で切り開いて行ってほしいです^^

適性検査Ⅰ

卒業式は感動しました~~。
自分の頃より6年生しっかりしてる!!とびっくり。
先生には感謝&尊敬の思いです。
先生ってほんとにすごい尊い仕事だな!!!ありがとうございました。


きのうまで「卒業だ~~♡」と思っていたのに急にさびしくなってしまった。
こどもの方が切り替えは早いのかなあ・・(リハや練習を何度もやってるしね)
腹減った~~と丼をもりもり食べ 遊びに行ってしまいました。


そうそう、クラスの何人かの女子が全員にプレゼントをくれて!すごい、いい子だなあ・・なかなかできないよ、全員に手書きとか・・と思いました。^^



ー-------


さて適性検査Ⅰ。このチカラをつけるのにけっこう苦労しました。
難しいですよね・・・


設問で「あなたの経験をまじえながら」と指示されていたり、されていなくても体験を少し書いた方がオリジナリティやリアルに考えてる感じを与えられるので、入れたりしますよね。


息子は、
体験談・例が長すぎる
体験談・例が課題文と合っていない(重み・内容ともに)
体験を書くのはいいけれど、それで結局何を主張したいのかを書けていない
ここが課題でした。


また、
筆者の主張のまとめが長すぎて、自分の結論(だいたい最後の段落)が短すぎる
という点も課題でした。


これに対して、
どこが良くないのかを私が赤ペンで記入(ここ要らない!など 厳しめ)
課題文を理解してない時は私が解説(わかるまで)
どうしたら良くなるか少しヒントをあげる
作文の書き直し
模範解答の写し


をずうっと繰り返してました。


3回くらい書き直しが必要だったこともあります。


受検直前期には、まあだいたいなんとかこれで行けるんじゃないか?ていう無難な
作文は書けるようにはなりました。。


あとアドバイスしたのは、作文は自分のアピールの場だと思って、
自分がどんな人物で、どんな風になっていきたいのか、この学校でどんな風に過ごしたいのかを盛り込むことを意識するように言いました。
だいたいの問題はそういうことを聞きたがっているように思ったからです。
(設問によりますが)


なんとなく、体験談は少しで良くて、どうしていきたいのかとか、自分の考えを書くところに厚みを持たせる傾向になってきているのかなあ??



今年は割合素直な設問だったので、書きやすかったんじゃないかなあ~と
ほっとしていました。


塾の模試の方が難しかったように思います。(あらゆる傾向を想定して作ってるからなんでしょうけれど)



適性Ⅰを無難にまとめられれば、続く問題にも心の余裕ができますよね。
ですのでここをなんとか安定させたかったのです。

通塾しなかったことについて 補足

紅茶っておいしいんだなあ~と思う
今のところいちばん好きな紅茶



通塾しなかったことについて書きましたが


うちは一人っ子だけど 下に兄弟がいるとずっと家で勉強って難しいでしょうね。
自分の部屋があるにしても
リビングで楽しそうにゲームやってるとか
そういうのって気になりますよね。。


塾の自習室って有難いんじゃないかな。(と想像)



きのうは通塾しなくて大変だった!と書きました。


ただ、その反面 息子とがっつりタッグを組んで取り組めたので、そこはいい経験になりました。今後母と子がここまで一つのことに全力で取り組むことは、なかなか無いと思うので・・・
息子の成長も見られたし、性格もよく分かりました。
成し遂げたい目標が定まったら、本気出すんだなあ~と。


本気を出してる子供って見てて気持ちがいいものですよね。
昔(小学校低学年くらいまで)将棋をやっていたんですが、将棋大会に参加したときの、
こどもたちの真剣な姿!!!ほんとに感動しました。負けた時も、勝った時も、落ち着いて
さわがず、一礼する。。。!!年齢関係なく対戦できるし、いい場所だったなあと思います。
スポーツでもそうですね。本気はすがすがしい!


ですので大変さ覚悟の上で^^通塾せず受検するのもアリだし、できないことはないと思います。
添削指導も、身内ならではの細かさや厳しい指摘ができて、効率がいいかも。




他によかったのは、
私が適性検査問題を解くのが面白かったこと(笑)


模試など全部は解いてませんが、家でやる銀本とか志望校の過去問10年分は解いてみました。
適性検査についてはまたこんど書きます
(いつも話が長くなってしまうので^^;)





スミスさん美味しい紅茶をありがとう♪